- 社会人になったけど勉強を一切していない
- 社会人になってから勉強の時間が取れない
- 社会人で勉強しないとヤバい?
こんな疑問に答えます。
こんにちは、ゆトリです。
学生の頃は毎日勉強に明け暮れる日々を送っていたかと思いますが、社会人になると忙しさや他の諸々の理由から勉強する時間が少なくなっていきますよね。
結論から言ってしまうと、社会人になって勉強しない人はマジで人生詰むので注意が必要です。

それではいきましょう。
Contents
日本の社会人は全く勉強しないという事実

まず日本の社会人はマジで勉強していないという事実があります。
少しここの部分について掘り下げを行っていきますね。
日本人の平均勉強時間は1日あたりたったの6分
平成28年に総務省が行った調査によりますと、日本の社会人の勉強時間を平均すると、なんと「1日あたり6分」という衝撃の結果が出ています。

勉強をしている社会人ほど年収が高い

また上記の画像のように、年収が高い人ほど勉強時間を多くとっている傾向にあります。
Twitterでもよく見られますが「手取り〇〇万」「残業〇〇時間」などがトレンドになる度に、
- 俺の方が収入少なかった
- 俺の方が残業している
というように、「俺の方が俺の方が」と不幸自慢大会をする人が大変多いです。

社会人が勉強しない5つの理由

社会人が勉強しないことは分かりましたが、実際問題勉強しない理由にはどのようなものがあるのでしょうか?
5つの理由から、この問題について深掘りしていこうと思います。
勉強してもどうせ給料は変わらない

勉強したところで給料が上がらないのですから、その理由から勉強をしない人は多いです。
しかし「給料が上がらないなら、勉強しない」という考え方は、少し改めていく必要があります。

社会人になって「勉強する人と勉強しない人」との間では、このようなサイクルの違いが発生してきます。

一方勉強を継続する人は、「実際に行動に移す」というサイクルが入ることから、自分の中に新しい経験や知見がどんどん蓄積されていきます。
単純に勉強する時間がない

労働環境が過酷すぎて、勉強どころではないと思う人も多いのではないでしょうか?
日本人の平均残業時間は「47時間」と言われており、1日に換算すると2時間と20分程度になります。
また社会人の通勤時間の平均は「1時間30分」だそうです。
会社にいる時間が8時間+お昼休憩で9時間なので、基本的に仕事に毎日費やす時間は約13時間程度です(多すぎ…)
そして7時間は睡眠しておきたいところですので計20時間になり、1日に余裕のある時間は4時間程度。

やる気が全く起きない

基本的にやる気の出ない原因ですが「短期的な欲求にばかり目を取られている人」が多い傾向にあります。
分かりやすい例でいうと「スマホ中毒」「ギャンブル」「お酒・タバコ」などが挙げられますね。
このような依存した状態が持続してしまうと、体内のドーパミンの濃度がどんどん低下していき、結果的にやる気のない状態になってしまうようです。
ですので現状やる気を出していきたいけどやる気が出ない人は、短期的な欲求を避けるように行動してみると良いでしょう。
休日はプライベートに時間を割きたい

確かに仕事で疲れた気持ちをリフレッシュすることも大切なので、これにおいては「普通の感情なのかな」と思います。
- 休日リフレッシュする分平日の余った時間に勉強する
- 平日やらない代わりに休日の1日を勉強に充てる
やり方は様々ですが、自分なりの勉強時間の確保をしておけば問題ないでしょう。
昇給や出世をするつもりがない

現状の仕事内容や待遇に満足していて「これ以上偉くならなくても良い」と感じている人がこれに該当します。
社会人で勉強しない人の末路って?【人生詰みます】

さて、社会人が勉強しない理由について述べてきましたが、ここで「勉強しないとマジで詰む」というお話をしていきますね。
社会人で勉強しない人と勉強している人では、思考に違いが出てきます。

- 自責の思考→何か問題が起こると、自分の責任だと考える
- 他責の思考→何か問題が起こると、他人のせいだと考える
このような感じで、基本的に日本人全般「他責の思考が強い」ように感じます。

これが他責思考の人の考え方です。程度はあるんですが、基本的にこういった考えを常に持っています。

これが自責思考の人の考え方となっています。
しかし自責思考を持った人間ですと、不満に対して「自分で変えていこう」という思いが強く働く為、将来的に強く成長することができます。
明らかに「上司がクソすぎる」とか「労働環境がエグすぎる」という場合はもちろん他責思考で問題ありませんが、自分で改善できることも他責思考になってはいませんか?この違いをしっかり理解しておくようにしましょう。
勉強しない社会人を脱却し勉強を継続した体験談

僕自信も昔は全く勉強しない社会人だったのですが、毎日自分の中でインプットすることを増やし、学びを得ることによって、日々の生活が徐々に良いものになりました。
これは起業家であるジム・ローンさんが言っていたことなのですが「あなたの価値は周囲の5人の平均で決まる」という言葉があります。
周囲に頭の良い人がいれば、必然的にあなたもその思考に近づくし、一方で馬鹿な人の近くにいると、あなたの思考もそれに近づいていきますよ、という内容です。
「5人の法則」とも言われており、結構有名なものとなっていますが、実は周囲に5人いなくとも、読書することでそれを補えることが分かっています。

勉強しない社会人を抜け出す為のおすすめサイトを紹介

最後に「勉強しない社会人を抜け出す為」に、1冊の本を10分で読めるおすすめサイトをご紹介します。
flier(フライヤー)というサイトなのですが、有名著書の本を要約してくれているサービスで、1冊なんと10分程度で読むことが可能です。

こちらの画像のように、読書の平均読了時間が5時間なのに対して10分で1冊を読むことができるので、読書時間は30分の1になります。
これだったら1日10分使うだけで、5時間分の学びを得ることができますので、平日の空いた時間に本を読み、休日はリフレッシュすることだって可能です。
僕もこれ利用しているんですが、マジで日々有益な学びを得ることができるので、忙しい社会人は登録しておくと良いでしょう。
\flierの公式HPはこちら/
まとめ
というわけで内容は以上となります。
僕的にはあまり教えたくなかったのですが、日本人の勉強時間の少なさや残業平均時間などを見たら結構絶望したので、是非使ってみることを超推奨します。
昼休みや通勤時間中に読書を行い、休日はしっかりリフレッシュできる環境を作っていきましょう。
それでは。