- メンタルが弱いから仕事が辛い
- メンタルが弱い人は仕事に向いていない?
- メンタルが弱い人でもできる仕事ってないの?
こんな疑問に答えます。
こんにちは、ゆトリです。
結論から言うと、仕事でメンタルが弱いと感じる人には3つの特徴があり対処することも可能です。

Contents
メンタルが弱いと仕事で感じる人の3つの特徴

まず仕事で「メンタルが弱い」と感じてしまうのは割とある話だということを覚えておきましょう。
みんな「仕事なんてそんなものだ」と割り切って生活している人がほとんどです。
まずは仕事でメンタルが弱いと感じてしまう人の3つの特徴について理解を深めていきましょう。
仕事の人間関係が上手くいっていない

人間はモチベーションに突き動かされる生き物なので、人間関係によるミスマッチから「向いていない」「メンタルが弱い」と感じているのでしょう。
自分の職種が適合していない

実は自分で選んだ仕事ではあるものの、適正職種ではない為に「向いていない」「メンタル弱い」と感じてしまう場合もあるでしょう。
- 化学の大学を卒業したので、化学系メーカーに就職した
- 経済学部を卒業したので、銀行に就職した
こんな凝り固まった考えで就職先を選んだりしませんでしたか?
それ自体は悪いことではないのですが、適正が合っていない職種で働き続けていると、自分に嘘をつき続ける状態になるのでストレスが溜まります。
後で自分に合った職業の選び方について解説しますので、自分の適正職種を考えてみましょう。
ネガティブ思考で自己肯定感が低い

これも後で対処法について解説していきますね。
メンタルが弱いと仕事で感じた時の3つの対処法

さて、仕事でメンタルが弱る人の特徴について深掘りしましたが、次にその対処法について話していきたいと思います。
3つに分類しましたので、それぞれ確認していきましょう。
仕事の人間関係が上手くいっていない時
まずは人間関係が上手くいかない人向けの対処法になります。
結論から言うと、「人間関係が上手くいかない」「合わない」と感じているのであれば、転職一択です。

転職には転職サイトと転職エージェントに登録しないと求人が確保できないので、上記の記事から確認してみて下さいね。
自分の職種が適合していないの職種の選び方
次は自分の職種が適合していないという人に向けて対処法を記載していきます。
基本的には「自分の適正職種を見つけて、その職種に異動する」これだけです。

パーソナリティ診断から自分がどんな性格をしているのかを調査できて、

「コンピテンシー診断」によって自分の適正職種を分析することができます。

そしてその逆で自分に適していない職種も調査できるので現状あなたの職種が向いているのか確認してみてはいかがでしょうか?


ちなみにストレス要因や上下関係適性なども確認できます。これが無料なので、マジでやってみて欲しいです。
▼\ MIIDAS(ミイダス)はこちら /▼

ネガティブ思考で自己肯定感が低い人の対処法
次にメンタルが純粋に弱い人の対処法ですが、基本的にこれって「自分に自信がないから」メンタルがやられていきます。
対処法としては「成功を細分化して小さい成功を積み重ねていくこと」です。

- 営業成績で一番をとる
- 仕事で結果を出して出世する
- 結果に対して賞・功績という形で何かを得る
こんなでかい成功体験をイメージしましたか?ここまでスケールでかく考えなくても良いですよ。
長期の目標を立てることは大切ですが、失敗や挫折もしやすく逆に自信を喪失してしまうなんてことになりかねません。もっと小さいことから考えていきましょう。
- 他の部署に連絡をとって会議の設定ができた
- お客さんと連絡をとって、仕事をお願いできた
- 自分で仕事のプランを立ててスケジュール通りに実行できた
こんなことで良いと思います。僕もこれできないんだけど・・って不安になること数知れずでしたが、いざ自分でやってみると、「案外大したことなかったな」なんてことも多かったです。
基本的に必要な考え方としては、
「自分ができない仕事をまず認識する」→「上司・先輩がどうやって対応しているか観察する」
これで大体解決できるかと思います。それでも拾いきれない部分というのが必ずあるので、そこは正直に聞きにいくしかないでしょう。
そうやって小さな扉を開けていくうちに、いつのまにか大きな仕事もこなせているかもしれません。
メンタルの弱い人に向いている仕事7選

3つの対処法について説明しましたが、まぁ基本的に「適正職種に転職や異動する」か「思考を変える」という方法しか残念ながらありません。
しかしもう1つの裏技として、そもそも人と関わらない仕事に転職するという方法も存在します。
最後に「メンタルの弱い人に向いている仕事」を7つ紹介してきますね。

プログラマー
1点目は「プログラマー」です。
仕事を覚えるのは大変だと思いますが、基本的に人との関わり合いが少ないので、メンタルが弱い人にも向いている仕事です。
ビッグデータでIOTの時代に突入してきているのにも関わらず、日本はIT人材がかなり不足しています。
プログラマーの需要は今後増えていくと思われるので、今の内に勉強しておくことで将来高待遇を受けることができるでしょう。
TechAcademyというプログラミングスクールを使うことで、自宅でオンラインで学ぶこともできますので、興味があれば覗いて見てはいかがでしょうか?

Webライター
2点目は「Webライター」です。
在宅ワークもできる職種となっていますので、僕的には他の職種と複合的にやっていっても良いのかなという感じですね。
Webデザイナー
3点目は「Webデザイナー」です。
基本的に頼まれた仕事・案件に従事していく形になるので、率先的に人と関わることは少なくできるでしょう。
動画クリエイター
4点目は「動画クリエイター」です。
これもTechAcademyの動画編集コースで学ぶことが可能になります。
ひたすら編集しているだけなので、人と全く関わることがありません。ですので僕的にはかなりおすすめです。
フリーランス
5点目は「フリーランス」です。

工場作業員
6点目は「工場作業員」です。
工場勤務だと過酷なイメージを持たれるかと思いますが、業務時間中は自分の作業に没頭できますし、残業もあまりありません。

派遣社員
7点目は「派遣社員」です。
これは基本的に何の派遣社員でもよくて、派遣社員になることで仕事の責任度を下げ、結果メンタルをやられることがなくなります。

仕事でメンタルが弱りうつ病になりそうな時は?

色々言ってきましたが、最後に仕事でメンタルが弱ってしまい、もしうつ病になりそうな時は迷わず心療内科に向かいましょう。
敷居が高いと感じるかと思いますが、実際はそんなことなく「普通の病院」って感じでした。
僕の体験談をまとめてありますので、本当にヤバイと感じたら読んでみて下さいね。
まとめ
という訳で内容は以上となります。
自分に合った方法でメンタルがやられない職業選択ができると良いですね。
それでは。