
- 職業訓練のWebデザインってどんな訓練するの?
- 未経験でもしっかり仕事に就くためのコースの選び方は?
- 卒業生の就職先と就職率はどうなの?
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、あなたの次の行動を明確にできますよ。
Contents
職業訓練のwebデザインコースの訓練内容
職業訓練の3カ月間のwebデザインコースの訓練内容は以下の通りです。
- 就職支援(合計21時間):社会人マナーや、就職する意味などについての講義
- 色彩(合計36時間):色彩効果や、Webデザインで使用する色彩についての講義
- webデザイン(合計270時間):webデザインの実技訓練。Illustrator, Photoshop, ドリームウィーバー, HTMLなどを使用
職業訓練のwebデザインコースは3カ月~6カ月のものが多く、期間が長いほど各科目の学習量も増えます。
具体的に、5カ月間の「Webデザイン科」コースの訓練内容について以下ようにツイートされている方もいます。
私の通うウェブデザインの職業訓練のカリキュラムはこんな感じ。
6ヵ月間、1日6時間、週4〜5
1.イラストレーター
↓
2.フォトショップ
↓
3.コーディングそれぞれの項目を一気に詰め込みます!
項目ごとに、ミニ課題と最終課題があって沢山制作するよ😌💓#webデザイン #職業訓練— ゆるくま@webデザイン (@yurukumaweb) July 8, 2020
職業訓練のwebデザインコースはついていけない人が少なくない
職業訓練のwebデザインコースはついていけない人が少なくありません。
理由は以下の通りです。
- コースを受講する人の大半がwebデザイン初心者。
- 平均年齢は30歳以上であるため、未経験の技術の習得に時間がかかる。
- 3カ月ほどの短い期間で初心者には難しいJqueryも学習する。
具体的に、以下のように「訓練についていくためには、自宅でもデザインの復習が必要」とツイートされている方もいます。
今職業訓練所でwebデザインの勉強中なんだけど、授業のスピードが速いことで、家で復習するのにパソコンめちゃくちゃ必要
— 634@ちゃん澪 (@sugano_kagesada) June 24, 2020

職業訓練のwebデザインコースの具体例
職業訓練のwebデザインコースの具体例は下記の通りです。

(参考:「TOKYOはたらくネット」)
上記の画像は2020年に東京で募集予定の職業訓練で、青枠部分がwebデザインの職業訓練です。

職業訓練でwebデザインコースを選ぶ方法
職業訓練の種類を説明したので、次に職業訓練のwebデザインコースを選ぶ方法を解説します。
目指す職種とスキルから選ぶ
1点目は「目指す職種とスキルから選ぶ」という方法です。
そのため、自分が目指す職種に対して「どのようなスキルが求められるのか」をしっかり考慮した上で適切な訓練を受講するようにしましょう。
職業訓練の時期から選ぶ
2点目は「職業訓練の時期から選ぶ」という方法です。
職業訓練でwebデザインのコースを選ぶ際には、そのコースの開催時期に参加可能かを確認することも重要です。
なぜなら、職業訓練のwebデザインコースの募集は期間が限定されているからです。

職業訓練のwebデザインコースで身に付くスキル
職業訓練のwebデザインコースで身に付くスキルは下記の通りです。
- Illustrator・Photoshopの操作
- XHTMLタグ・CSSの基礎
- ドリームウィーバーの操作
- Webサイトのチームでの制作
- Webサイトの個人での制作
- HTML5・CSS3・レスポンシブ
- JQueryプラグイン
- JQuery開発
とはいえ、上記は「webデザイナーのスタート地点に立った」レベルまでしか学ぶことができず、そのまま転職活動で活用することは難しいです。
なぜなら、スキルを持っている証明ができないからです。
具体的に、スキルを身に付けるだけでなく、就職先の企業で求められるLP(ランディングページ)を模写して実績を作り、ポートフォリオ(職務経歴)にまとめることが必要です。

職業訓練のwebデザインコースを卒業した後の就職先
職業訓練のwebデザインコースを卒業した後の就職先はコースによって異なります。

- web制作会社
- インターネット関連会社
- ソフトウェア開発会社
職業訓練でwebデザインを学ぶ際の注意点
次に職業訓練でwebデザインを学ぶ際の注意点について解説します。
必ず希望の職業訓練を受講できる訳ではない
1点目は「必ず希望の職業訓練を受講できる訳ではない」という点です。

職業訓練の遅刻や欠席は基本的にNG
2点目は「職業訓練の遅刻や欠席は基本的にNG」という点です。

必ず就職できる訳では無い
3点目は「必ず就職できる訳では無い」という点です。

職業訓練以外にwebデザインを学ぶ方法
職業訓練でwebデザインを学ぶ際の注意点について解説したので、最後に職業訓練以外にwebデザインを学ぶ方法について解説します。
webデザインのスクールに通う
1点目は「webデザインのスクールに通う」という方法です。
TechAcademyは大手のスクールで、非常に多くの受講者を出しているのでおすすめです。

独学でwebデザインを勉強する
2点目は「独学でwebデザインを勉強する」という方法です。
自主学習からクラウドソーシングサイトで実績を積むことで、就職だけでなくフリーランスデザイナーを目指すことも不可能ではありません。

本気で転職したいならハロワより転職エージェントがおすすめ
さて職業訓練のwebデザインについて解説してきましたが、本気で就職活動を進めていきたいならハローワークよりも転職エージェントがおすすめです。
そのため有料で求人を出している「意欲の高いエージェント」に絞る必要があり、成功率を高めるためにもエージェント経由で就職活動を行いましょう。

\20代におすすめ/
\ニートにおすすめ/
\フリーターにおすすめ/
まとめ
職業訓練のwebデザインに関する記事は以上になります。
上手く希望の職業訓練に合格できれば良いですが、そうでなかった場合はTechAcademyなどのスクールや、独学での勉強を検討してみましょう。
