職業訓練の簿記・経理・会計の訓練内容は?資格や就職先も解説

・簿記・経理・会計の職業訓練の内容は?
・簿記・経理・会計の職業訓練で行ける就職先は?

こんな悩みに答えます。

職業訓練を受けたいと悩んでいて「簿記や経理・会計の職業訓練についてもう少し知りたい」と感じている人は多いのではないでしょうか?

本記事では、「職業訓練の簿記や経理・会計の仕事内容や、得られる資格・就職先」について解説していきます。

この記事を読むことで、あなたの職業訓練に関する悩みを解決することができますよ。

転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

目次

簿記・経理・会計の基礎

まずは簿記・経理、加えて会計の基本的なことについて解説していきます。

簿記・経理・会計の仕事内容

そもそも簿記とは、「帳簿に記録する」こと、経理とは、「経営を管理する」ことの略です。

会計とは、私生活で使う「会計」と大きな括りでは同じような意味で「お金の管理・計算を行う」ことです。

会計は管理会計(売上管理・コスト管理・利益管理・分析)と財務会計、税務会計に分けられますがここでは割愛します。

経理は、支払業務や税金申告、請求書や決算書の作成などの「資金全体の流れを管理」することで、会計は外部の利害関係者に「経営状況の開示」をすることが業務のメインです。

内部への報告では経営計画の重要なデータになりますし、外部への報告では株主などが今後、株を買ってくれるかなどの判断材料になるためとても責任の大きい業務です。

ただこの経理・会計の解釈は「経理も会計業務の一部である」「会計は、経理より仕事の幅が広い」など様々なものがあって、明確な線引きはないと考えるのが一般的です。

簿記・経理・会計に必要な経験

経理・会計などの業種に就職、転職するにあたって実務経験があることに越したことはありませんが、実は未経験でも歓迎されることがあります。

現在簿記・経理・会計のスキルを必要とする職種は圧倒的な人手不足です。理由は主に3つあり以下の通りです。

人気がなかった

1つ目の「人気がなかった」というのは、経理・会計の仕事は実際どうなのかはさておき、「地味」や「誰でもできる」などのイメージが強かったのが原因です。

やりがいを求める新入社員にとって、志願する優先順位は低くなりやすいのでしょう。

AIに完全に任せることができない

2つ目はAIに完全に任せることができないというものです。

経理・会計の仕事は事務作業がメインですが経費の必要性・正当性の判断など人間の抽象的な判断基準が必要なのが原因です。

未経験の新入社員を教育している暇がない

3つ目は未経験の親友社員を教育している暇がないという理由です。

これはここ数年になりビジネスのスピードが急激に加速したのが原因です。その結果、既存の経理・会計職の社員が新人の教育に時間を割くことができなくなりました。
このような理由から、経理や会計の仕事は常に人手不足の状態にあり、未経験でも歓迎されることが多いです。

簿記・経理・会計職の給料

経理職・会計職の年収は、400万円から450万円程度だと言われています。

ただ、経理職・会計職は企業の規模や仕事の量などによって大きく異なり、少ないところだと160万円、多いところだと2000万円というところもあるようです。

求人要項の確認、それでも分からなければ事前に企業に確認をして就職が決まった後など、後々のトラブルがないようにしましょう。

職業訓練の簿記経理コースの訓練内容

簿記経理コースではPCの基本操作、WordやExcelなどの使い方を学んだり簿記の学習をメインで行います。

イメージとしては中学校や、高校のような感じで、決まった日に同じ時間に始まり授業を受け、決まった時間に終わるという感じです。

こちらは、職業訓練を受ける地区、訓練校などでコースの名前や、授業の中身が微妙に違ったりすることがあるので、ハローワークなどで確認をしてから入校手続きをしましょう。

また訓練期間に関しても地区によって変わるので、指定のハローワークの職員に聞いてみることをおすすめします。

職業訓練で簿記経理コースを受けるメリット3つ

次に職業訓練で簿記経理コースを受けるメリットを3つ解説していきます。

生活習慣を整えられる

1点目は「生活習慣を整えられる」という点です。

求職中、就職活動中など「無職」と呼ばれる状態の際は時間や行動に縛りがないため、生活習慣、学習習慣が乱れやすい傾向にあります。

職業訓練を受けている間は毎日ではありませんが決まった時間に授業を受けたり課題をこなしたりしなくてはいけないので生活リズムの調整や、サボり対策になります。

仲間やライバルができる

2点目は「仲間やライバルができる」という点です。

同じ職業訓練校の同じコースを受けているため、自分だけでは理解できないところを聞いたり、逆に相手がよくわかっていないところ教えたりすることができます。

仲間がいるのでモチベーションの維持にもつながり、こちらもサボり対策、勉強意欲を上げる効果があります。

給付金が受け取れる

3点目は「給付金が受け取れる」という点です。

厚生労働大臣が定める訓練講座を受けると「教育訓練給付金」と呼ばれるものを受給することができます。

給付金にも種類があり、給付される額は、訓練にかかる経費によって異なりますが、40%から50%最大120万円まで受け取ることができます。

職業訓練受講給付金制度と支給条件や資格について解説しています。
またこちらの記事では、ハローワークで資格取得できる職種の人気コース13についてご紹介しています。

職業訓練で簿記経理コースを受けるデメリット

職業訓練で簿記・経理コースを受けるデメリットは下記の通りです。

就職までに時間がかかることがある

1点目は「就職までに時間がかかることがある」という点です。

先に書いたように訓練期間が長いところを受けてしまうと、その分学べることは多いですが就職までかなり時間がかかってしまうことがあります。

自分の貯蓄額、生活費など経済状況を確認したうえで、無理のない期間のところを選ぶようにしましょう。

訓練を受けられる期間が決まっている

2点目は「訓練を受けられる期間が決まっている」という点です。

訓練を受けている間は、分からないことなども専門分野の講師がいるので解決しやすいですが、期間が終わった後だと個人では解決するのは難しいです。

ただ就職することができれば、就職先の先輩等に聞けば解決することがほとんどですので、特に心配することもないでしょう。

必要なことを十分に学べないことがある

3点目は「必要なことを十分に学べないことがある」という点です。

どこで受講するかによって身に着けられるスキルに差がありますが、職業訓練を受けたのに「就職先で必要な内容を学習できなかった」なんてことになりかねません。

必要なことを学べないのであれば時間とお金の無駄になってしまうので、その訓練校でしっかりと、身に着けられるかを考えてから職業訓練を受けるようにしましょう。

職業訓練の簿記経理コースで取得できるスキル・資格

どの職業訓練校にするかや、コースでの授業内容にもよりますが多くの場所で取ることができるのが日商簿記で3級と2級を目指すことができます。

3級は誰でも取れるから持っていても意味がないと言われがちですが、3級を持っている人と持っていない人では印象に大きな差が付きます。

勉強した人でも3級の合格率は半数以下ですが、職業訓練を受けた人だけに絞れば7、8割は合格しています。

2級は難易度が急に上がって近年では合格率は3割に満たない状況ですが、その分企業へのアピールポイントとしては大きな力を持ちます。

また、こちらも訓練校や授業内容によって別の資格が取れることもあるので、事前に確認して自分の目的に合った場所を選びましょう。

※合格率は日本商工会議所より参照

職業訓練の簿記経理コースを受けた後の就職先

主な就職先は税理士事務所や中小企業の経理部でしょう。

税理士事務所に関しては響きがお堅いので難しいイメージがありますが、8割以上が未経験・訓練校のみの初心者ですので安心して就職できます。

中小企業の経理部は、人手不足の影響が大きく、簿記の資格を持っている人材の需要がとても高い状況です。

また、実はAIに仕事を取られにくい職種(経費の必要性、正当性の判断など人間の柔軟さが必要)ということがあり就職できる可能性は高いです。

また訓練を受けてすぐに就職する以外にも、スキルアップをして公認会計士などの資格を取ればさらに可能性のはばを大きく広げることができます。

まとめ

職業訓練の経理簿記に関連する記事は以上です。

  • 経理職、会計職の仕事は日々動き続けるお金を管理すること
  • 訓練内容は、受ける施設、コースによって異なる
  • 簿記経理コースでは日商簿記3級、2級を目指せる
  • 就職先は税理士事務所丘中小企業の経理部がおすすめ

最後になりましたが、職業訓練の他の訓練コースに関しては下記に纏めております。

ハローワークで資格取得できる職種の人気コース13についてご紹介しています。

他の訓練コースと悩んでいる方は、こちらも確認してみて下さいね。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転職を通じて「ゆとりある働き方」をすべての方ができるように、私たちはそのお手伝いができれば幸いと思っています。間違いのない転職をする上で、知っておかないと損をする知識・情報をお伝えます。

目次