35歳でフリーターだと周りからの視線や声が気になって、この先どうなるのだろう?このままでいいのだろうか?なんて考えてしまうものです。

この記事を読むことで、フリーターを脱出し35歳からでも就職を頑張ろうと思うきっかけになりますよ。
Contents
国が定める定義では35歳はフリーターではない
厚生労働省の定義では35歳はフリーターではありません。

- 学生と主婦を除く15歳~34歳の若者
- パートやアルバイトと呼ばれる雇用形態で働いている人
- パートやアルバイトで求職する意思を持っている現在は無職の人
35歳フリーターは、これらの条件に当てはまらないため「非正規労働者」や「アルバイト」と区別されます。
しかし、一般的には35歳を過ぎていてもフリーターと呼ばれることは多いです。
このままフリーターでいるとどうなるか
35歳フリーターは、このままの生活を続けていると一体どうなるのか。起こり得ること6つを紹介します。
収入は減る一方
フリーターは時給制や日給制なため働かないと収入が無いため、今以上に収入が増えることは起こり得ないでしょう。
また、時給や日給は年齢が高くなっても変わらないことから、収入は減少していくと考えられます。

怪我や病気になったとき困る
怪我をした時や病気になった時は働けないためそのぶん収入が減りますし、クビになる可能性もあります。

バカンスなどの長期休暇を取りにくい
フリーターは時給や日給制のため休日はとりやすいですが、休んだだけ収入が減ってしまうため長期的な休暇は取りにくいです。
たまにはリフレッシュのために1週間以上の長期休暇を取ってバカンスを楽しんでくると「また頑張ろう!」という気持ちになれますよね。

家庭を持てなくなる可能性が高くなる
このままフリーターでは家庭を持てなくなる可能性が高くなります。
子供ができた時や、病気や怪我をした際に苦しい思いをすることが目に見えていますよね。
そして、フリーターでは社会的信用が低いため、家や車のローンを組めないことが多くかっこいい車を持つことや、夢のマイホームを持つような結婚は難しいでしょう。

社会的信用が低いまま
フリーターは雇用や収入が不安定なため社会的信用が低いです。このままフリーターだと社会的信用が低いままなので、少し背伸びした買い物などが難しいことがあります。

老後の年金の受け取れる金額が少ない
フリーターは会社員より、受け取れる年金が少ないことが予想されます。
さらに、年金のほかにも貯金が必要と言われているので、このままフリーターを続けていると老後は苦しい生活が待ち受けているでしょう。

35歳を過ぎると就職が一気に難しくなる
35歳を境に一気に転職が難しくなるのは、以下のような理由があるからでです。
求人の年齢制限が35歳までのところが多い
企業によっては年齢制限を設けているところがあり、35歳以下とターゲットを縛っているところが多いです。
若者と比べると35歳を過ぎたら勤務年数が少なくなるため、加齢していくごとに正社員での就職は難しくなっていきます。

35歳の新人が部下になるのは会社が扱いにくい
日本では年功序列の歴史がある上に、35歳ではそれなりの人生経験や知識があるためそんな人が部下になるのは、会社としてはやりにくいです。
また仕事以外で気を使わなければならないので、仕事の効率を下げてしまうこともあります。

年相応の年収を払いたくない
年相応の年収を支払う企業だと、年収に見合う働きが見込めないとわざわざ高い年収を払いたくないため、採用されるのは難しいです。
年収が高くなる企業ほど狭き門になりますが、年収に見合う働きをアピールできると、採用される可能性があるでしょう。
若者と比べた時にメリットが無い
35歳フリーターは、若者と比べられるとメリットが見つからないです。若者と比べると35歳という年齢は決して若くはなく、体力的な問題や吸収の差も出てきます。
フリーターと正社員の比較
フリーターと正社員ではさまざまな違いがあります。収入・休日・雇用を比較してみましょう。
収入
賃金構造基本統計調査では、35歳〜39歳男性の平均年収は300万円を超えていますが、フリーターがどんなに頑張って働いてもこの年収を超すこはできないでしょう。

休日
フリーターは好きな日を休みにしやすいですが、休日が増えると収入も減ってしまうため休日を多く取得することはできません。
これらの休日があるか無いかでは、できることが変わってくるので、大きな差と言えるでしょう。

雇用
フリーターは期間が決められた契約なので雇用は不安定です。例えば、会社の都合で契約期間が終了してしまえば、突然仕事を失ってしまうことになります。
一方で正社員は、労働基準法という法律で守られているため、会社から一方的に解雇されることはありません。

35歳フリーターでも正社員に就職できないわけではない
35歳フリーターでも正社員になれる可能性はあります。
なんのために就職するのかを考え、自分の強みや就職する目的を明確にすることで熱意が伝わりやすくなるでしょう。

35歳フリーターが正社員になるための近道
35歳フリーターが正社員になるためには近道があります。ここでは3つのコツを紹介します。
採用されやすい企業探し
フリーターでも採用されやすい企業があるので、正社員に採用されやすい企業を狙います。
例えば、学歴や資格が無くても問題なく、未経験からできる仕事や、人手が不足している企業などがあげられます。

ハローワークや転職エージェントなどを利用する
ハローワークや転職エージェントを利用することで、サポートしてもらうことができるので一人で活動するよりも頑張ることができます。
気になる企業をより詳しく知ることができたり、履歴書の書き方や面接などのアドバイスを受けることができ、やる気アップにも繋がるでしょう。

アルバイトでの実績をアピールする
転職する際は、アルバイトでの実績をアピールすることが大切です。
特に募集している人材の希望に沿って自分の実績を強くアピールすると目に留まりやすいです。
例えば以下のようなことをアピールしましょう。
- 実務経験の有無
- どのような実績があるのか
- どのように工夫や努力をしたか
- どのように仕事で生かせるのか

まとめ
35歳のフリーターに関する記事は以上です。
