- やりたいことをやっている人が羨ましい
- 一回きりの人生やりたいと思っていることをやりたい
- やりたいことをやる人生に必要なものって何?
こんな疑問に答えます。
こんにちは、ゆトリです。
社会人になって働き始めたものの、毎日残業ばかりして疲れる日々…。こんなことをやる為に生まれてきたんだっけ?と感じる人は多いと思います。

Contents
やりたいことをやる人生には誰もが憧れる

- やりたいことが仕事になっている
- 自分の仕事が好きでたまらない
- 自分の仕事が天職だ
このように、あなたは今やりたいことをやれていますか?と質問された時に上記のような回答をできる人はきっと少ないと思います。
しかし一度きりの人生、せっかく時間をかける仕事くらい「好きなこと」や「充実した仕事」をやりたいというのが本音ですよね。

我慢する人生よりもやりたいことをやる人生の方が良い2つの理由

次に我慢する人生よりも、やりたいことをやる人生の方が良い理由を2つに分けて説明していこうと思います。
働く為に生きる人生を送るのは辛いから

- 仕事をしているけど毎日残業でしんどい
- 社会人になってから働く為に生きている
- 働く為に生きる人生が普通なの?
こんな状態になっている人はいませんか?
働く為に生きる人生を送っている人は、今すぐ生きる為に働く状態にシフトしていくことが大事です。
この記事に詳細を書いていますので興味があれば是非読んでみて下さいね。
やらない後悔よりもやる後悔の方が後悔の度合いが少ないから

心理学的にやらない後悔よりもやった後悔の方が後悔の度合いが小さいと言われています。
- やった後悔→とりあえず結論は出る 時間と共に笑い話に
- やらない後悔→結論は出ない 時間と共に辛い思いをする
端的に言えばこんな感じです。
これも過去記事で紹介しているので、興味があったら覗いてみて下さいね。
やりたいことをやる為に必要な5つのマインド

さて、やりたいことをやった方が絶対におすすめであると語ってきましたが、ここでやりたいことをやる為に必要な5つのマインドについて話していこうと思います。
自分の好きなことと嫌いなことを理解する

これを明確にするには「やりたいことリスト」と「やりたくないことリスト」を作成する必要があり、下記の記事に詳細に書いております。
他の記事の紹介ばかりになってしまって申し訳ないですが是非一読し、自分のやりたいこととやりたくないことを明確にする作業を行ってみましょう。
ワクワク感は結構重要

前項でやりたいことリストとやりたくないことリストについて触れましたが、ぶっちゃけやりたくないことは直ぐに思いついてもやりたいことってあんまり思いつかないと思うんですね。
そんな時に大切なのが「ワクワク感をどのような時に感じたのか」ということです。
- アルバイトの時の自由な環境がとてもワクワク感があって良かった
- ゼミで自分で考えて作業を進めていた時ワクワク感があった
- 研究室で自分で考えて研究できることにワクワクを感じていた
こんな感じで思い返すと、自分のやりたいことが見つかりやすいかもしれません。
原体験から考えることも可能

原体験とは「自分の生き方や価値観に大きな影響を与えた幼少期の体験」のことを指します。
- 過去優しくしてもらった人がいて、自分もそのような人間になろうと決意した
- 学生時代にクラスでいじめられた経験から、いじめを無くす為に学校の先生になることを目指した
このように原体験から考えると、あなたの価値観が見えてきて、本当にやりたいことが見えてくるかもしれません。
好きな仕事が天職とは限らない

これまでやりたいことや好きなこと重視で話を進めてきましたが、ぶっちゃけ自分の好きなことや、やりたいこと=天職になるかといったら、そうではない場合があります。
ですので、自分のやりたいことの内容にもよりますが、このような事実を知っておくこともやりたいことをやる人生を送る為に必要だと思います。
ぶっちゃけやりたいことがなくても問題ない

好きなことややりたいことを考えたときに「そんなにやりたいこととかないんだけど…」と思った方もいるでしょう。
結論から言うと、そんな状態でも全く問題ありません。
理由としては、先も述べたように好きなことや、やりたいこと=天職とは言えない場合があるからです。
結果的にそれがあなたのやりたいことになりますので、あなたはやりたいことをやる人生を送れていることになります。
やりたいことをやる為に乗り越えておきたいお金の話

やりたいことをやる為のマインドについてお話してきましたが、実際問題やりたいことをやるのにもお金の話は必ず出てきます。
少しそのお金の話についてしていきましょう。
やりたいことをやるにはお金が必要
サブタイトルの通り、やりたいことをやるのには必ずお金が必要です。
起業であれば最初の投資金がいるし、留学や学校に通ったりなど、何か勉強するにもその教材費がかかります。

やりたいことをやるには挑戦と保険のバランスが重要
やりたいことを実現させるには「挑戦と保険のバランス」が重要です。
僕は保険=貯金という形をとっており、実際のところ何かをやりたくてもお金がないから挑戦できない人は多いと思います。
ですのでお金がない人はまず貯めることから始めましょう。

やりたいことをやる人生とそうでない人生に優劣はない

さてここまで書いてきましたが、やりたいことをやっている人が輝いて見えるのは事実です。
しかしそうでない人達が不幸で、輝いて見えないとか、ださいかと言ったらそう言う話ではないのでここで言っておきます。
僕が言いたいこととして、やはりやりたいことをやった人生の方が後悔の度合いも少ないし、且つ輝いて見えます。

- 家族の為にやりたくない仕事だけどやり通す
- やりたくない仕事だけど、自分で選んだ道だからやり抜く
- 仕事とプライベートは分けて考えているので、やりたくない仕事でもやっている
こんな考えを持って生きているなんて山のようにいます。というよりもほとんどがそうかもしれません。

やりたいことをやる人生になった僕の体験談

最後に、やりたいことをやる人生を送ることになった僕の体験談を書いておきます。
結果やりたいことをやれているわけですが、やはり実際に行動に移す際には不安や葛藤が多くあったことを覚えています。

また僕が思うこととして、会社員で1度も会社を辞めたことのない人は「辞めたらマジでヤバい」という思い込みが強すぎるように感じます。
ですので現状の仕事を改善する方向に進むのか、違う道を歩んでいく方法を選ぶのか、選択肢は沢山あると思いますので、是非1度真剣に考えてみることをおすすめします。
転職について悩んでいる方がいるのであれば、僕が下記の記事にまとめたものがありますので、興味があれば覗いてみて下さいね。
まとめ
やりたいことをやる人生に関する記事は以上です。
