
- ランサーズって何?
- ランサーズの特徴は?
- ランサーズの評判や口コミを知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、あなたの次の行動を明確にすることができますよ。
Contents
ランサーズとは
ランサーズとは、日本最大級の規模を誇るクラウドソーシングサービスです。
仕事を発注するのは個人から法人まで様々で、受注するのもフリーランスとして活躍する人から、副業で働くサラリーマン、隙間時間に働く学生や主婦など、多岐に渡ります。
ランサーズでできる仕事内容
ランサーズでは、専門性が求められる仕事から、初心者ができる仕事まで、様々な仕事が用意されています。

項目 | 詳細 |
---|---|
システム開発・運用 | Webのシステムやツールの作成から、サイト運用の仕事を担当する |
Web制作・Webデザイン | WebサイトやHPのコーディング、サイトのデザインを担当する |
デザイン制作 | Web以外のデザイン(チラシ、ポスター、箱のデザイン)を担当する |
ライティング・ネーミング | Webライティング・社名のネーミングなどを担当する |
タスク・作業 | データまとめやアンケートなどの簡単作業を担当する |
写真・動画・ナレーション | 動画や写真の編集、ナレーション業務を担当する |
翻訳・通訳サービス | 指定の文章を指定された言語に翻訳・通訳する業務 |
事務・コンサル・専門職・その他 | 依頼された企業の事務・コンサル・専門性のある仕事を担当 |
営業・マーケティング・企画・広報 | 営業の代行や商品・サービスを売るための支援を担当 |

ランサーズの仕事形式
ランサーズには、仕事形式として以下の3つが用意されています。
- タスク形式
- コンペ形式
- プロジェクト形式
タスク形式とは、比較的短い文章を作成したり、簡単なアンケートに答えたり、と簡単な作業を行うのが特徴です。

コンペ形式は、ロゴやお店の名前などの成果物をクライアントに対して提案し、クライアントによって選ばれると報酬が貰えるというものです。

プロジェクト形式は、クライアントの募集に提案を行い、提案が採用された後に、契約を結んで仕事をするというものです。

ランサーズの利用料金
ランサーズは、登録および各案件への提案は無料で行うことができます。ただし、実際に報酬が発生した際には、システム手数料が発生します。

項目 | 詳細 |
---|---|
20万円を超える場合 | 5% |
10万円超〜20万円以下の場合 | 10% |
10万円以下の場合 | 20% |
またシステム手数料とは別に、報酬を口座に振り込む際には振込手数料が500円必要になります。
ランサーズで仕事をし始めたばかりの人にとっては、500円もかなりの高額です。そのため、500円の振込手数料はかなりの痛手だと言えるでしょう。
ランサーズの特徴
ここでは、ランサーズの特徴について解説します。具体的にどのような特徴があるのでしょうか。
豊富な案件数
ランサーズは、各ジャンルの案件を豊富に扱っています。

認定制度
ランサーズには、認定制度があり、ランサーズが定める基準を満たすことで「認定ランサー」になることができます。

- 獲得報酬額が各カテゴリの上位20%
- クライアントからの評価が4.8以上
- プロジェクト完了率が90%以上
- タスク承認率が90%以上
- 24時間以内のメッセージ返信率が80%以上
- ランサーズへ最終ログインが1ヶ月以内
- 各種認証やプロフィールの登録が認証済み・登録済み
認定ランサーになることで、公開されていない案件を紹介して貰えることがある他、クライアントから直接仕事の依頼を受けることもあります。
条件を見ると難しそうに思えるかもしれませんが、コツコツと継続して取り組んでいけば、認定ランサーになれる可能性は十分にあると言えます。
チェック体制
クラウドソーシングの案件の中には、悪質なクライアントが募集している案件や不正な案件、報酬が低すぎる案件などがあります。
またクライアントの募集内容が分かりにくい場合などは、クライアントとランサーズが連絡を取り、修正を指示を行うこともあります。
ランサーズを利用するメリット・デメリット
ここからは、ランサーズを利用するメリットとデメリットについて解説します。
ここまで読んで興味を持った人もいるかもしれませんが、いい面と悪い面の両方を踏まえたうえで実際にやってみるようにして下さい。
ランサーズの3つのメリット
まずはランサーズのメリットについて解説します。
初心者でも受注できる案件が多い
先ほども触れていますが、ランサーズは扱う案件数が多く、初心者でもできる案件が多数存在します。

実績が残る
ランサーズでの実績は自身のプロフィールページに残るので、仕事を受注すればするほど実績が溜まっていきます。
場所も時間も問わない
ランサーズはパソコンとインターネット環境があれば時間や場所に関係なく仕事をすることができます。

ランサーズのデメリット
先ほども触れていますが、ランサーズの中には単価がかなり低い案件もあります。
例えば、実際に検索してみたところ、記事作成の案件で1文字0.1円のものが見られました。

ランサーズの評判や口コミ
ここからは、ランサーズを実際に利用している人の評判について解説します。良い評判と悪い評判それぞれ取り上げているので、参考にしてみて下さい。
ランサーズの良い評判や口コミ
まずは、良い評判について紹介します。
ランサーズの自己紹介を細かく書いておいたら、スカウトいただいた。趣味とか持っている資格とかを書いただけなんだけど、大量送信のスカウトじゃなくて、実績になりそうなお誘いは初めて。
自己紹介に仕事に使えそうな資格を書いておくのは本当におすすめ! #Webライター #ライ組 ありがとう— 愉快@韓国 (@manakr5) August 17, 2020
ランサーズでの報酬額が 100 万超えた!副業でコツコツやって来た成果で嬉しい。そもそも自分のスキルがどれくらい売れるのかなと思って試して見たのが最初。なにか副業始めたいなと思ってる人は、ランサーズストアでまずは自分の得意を売ってみることから始めるのがオススメhttps://t.co/sXgM9G3DMN pic.twitter.com/PpAylhoPyf
— numanomanu (@numanomanu) July 19, 2018
メリットの部分でも説明しましたが、ランサーズでは自分から仕事に提案をするだけでなく、クライアントから依頼を受けるケースもあります。
実績は勿論ですが、プロフィールを充実させることもポイントになります。

ランサーズの悪い評判や口コミ
一方で、悪い評判には以下のようなものが見られました。
来年はWebライターの仕事もやろうかなあと思って、ランサーズを眺めていたんだけど、やっぱりライターって単価安いのね……あれじゃあ、めっちゃ書かないと、稼げないわなあ
— 橋本利一@InfluencerNovelist (@hassiy2) December 31, 2019
ランサーズで美容系のライティング案件が1つ決まりそうです👏
10記事で6000円!最初聞いてたより単価高いぞ!!(それでも1文字0.6円とかだけど)
どうしてもクラウドソーシングは単価低いね。
経験だと思って取り組みます搾取されない程度に利用しよ🤪
— らびどら/Narumi (@rabbitdragon2nd) February 2, 2020

ランサーズとクラウドワークスの違い
ここまでランサーズについて解説してきましたが、ランサーズと同じく大手のクラウドソーシングサイトでクラウドワークスというサイトがあります。

ランサーズの利用が向いている人
ランサーズは、誰でも利用できるのが特徴ですが、中でも以下のような方におすすめです。
- 副業として取り組みたい、正社員・契約社員・派遣社員
- 隙間時間を使ってお金を稼ぎたい主婦・学生
- フリーランスとして活動している人
- 定年退職をしたもののまだまだ働きたい人
- 怪我や病気により外に働きにいけない人

ランサーズで稼げるようになるには
最後に、ランサーズで稼げるようになるためのポイントについて解説します。
初心者はライティングが狙い目
ランサーズには様々なジャンルの案件がありますが専門性が必要な案件も少なくありません。
そのため、スキル等のない初心者がこれから始めるのであればライティングがおすすめです。

タスクで仕事に慣れる
最初の内は、タスクで仕事の進め方やランサーズの使い方になれることがポイントです。
とにかく継続する
どの仕事にも言えることですが、最初から稼げるような人はほとんどいません。
まとめ
今回は、ランサーズについてその概要からメリット・デメリット、評判、稼ぐためのポイントなどについて解説しました。
クラウドソーシングサイトは副業としても使えますが、フリーランスの営業の場としても活用することができます。
