
- クラウドワークスとランサーズって同じ?
- クラウドワークスとランサーズの違いは?
- クラウドワークスとランサーズの比較が知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、大手クラウドソーシングサイトの違いについてしっかり理解することができますよ。
Contents
クラウドワークスとランサーズではどちらがおすすめなのか
クラウドワークスとランサーズは、国内大手のクラウドソーシングサイトです。現役のフリーランスの中にも両サービスに登録し、仕事の受発注などに使う方も多くいます。

クラウドワークスとランサーズの案件を比較
まずはクラウドワークスとランサーズの違いを「案件」の点から見ていきます。
案件数に違いはあるのか
クラウドワークスとランサーズの案件数を種類ごとに見ていくと以下の表に示す通りです。(件数は2020年7月時点)
項目 | クラウドワークス | ランサーズ |
---|---|---|
ライティング案件 | 2,272 | 522 |
Webデザイン・デザイン案件 | 860 | 1,222 |
プログラミングなど開発案件 | 238 | 757 |
軽作業・タスク案件 | 2,084 | 522 |
ライティング案件と軽作業・タスク案件はクラウドワークス、Webデザイン・デザイン案件と開発案件はランサーズの方が多いと言えます。

案件の質に差はあるのか
案件の質に関しては、クラウドワークスとランサーズで比較してもあまり違いは見られません。
両方とも国内大手のクラウドソーシングサイトであるため、発注するクライアントも多様であるためです。

クラウドワークスとランサーズの仕事の流れや手数料を比較
クラウドワークスとランサーズはいずれも案件を受注してから報酬を得るまでに一定の流れがあります。

基本的な流れはどちらもほぼ同じ
クラウドワークスとランサーズでは、仕事の基本的な流れに違いはありません。
いずれも提案の形で取り組みたい案件に応募し、双方が報酬や納期などに合意・契約します。
そしてクライアントが運営事務局に報酬を先払いする仮払いが完了してから作業を始める仕組みです。作業が完了して納品後に報酬が支払われます。
手数料に違いはあるのか
受け取る報酬から差し引かれる手数料も、クラウドワークス・ランサーズ共にあまり違いはありません。
報酬の金額 | 手数料の割合 |
---|---|
10万円以下 | 20% |
10~20万円 | 10% |
20万円以上 | 5% |
また具体例を使って見ていくと、次の通りです。
報酬の金額例(A) | 発生する手数料(B) | 実際にもらえる報酬金額(A-B) |
---|---|---|
6万円 | 12,000円 | 48,000円 |
15万円 | 15,000円 | 135,000円 |
27万円 | 13,500円 | 256,500円 |
報酬の金額が高くなるほど手数料の割合が減少するため、結果的には手取りの金額が増えていきます。
なるべく多く稼ぐようにして手数料の割合が低くなるようにするのが、余計な負担を減らすコツです。
報酬の支払い方法には若干の違いがある
クラウドワークスとランサーズは報酬の支払い方法がいくつか用意されています。

クラウドワークスでは「随時出金方式」、ランサーズでは「自動出金方式」と表現されています。なおクラウドワークスでは、報酬5万円以上で払い出す設定も可能です。
クラウドワークスの場合は、ほかにもクイック出金も利用できます。クイック出金は現時点で未出金となっている報酬を3営業日以内に口座に入金される方法です。

クラウドワークスとランサーズの特徴を比較
クラウドワークスとランサーズは、ともにサポート体制が充実しているのも大きな特徴です。各サービスで備えられているサポート体制の内容が気になる方もいますよね。

クラウドワークスの特徴
まずクラウドワークスの場合は、基本的に情報交換やスキルアップ関係のサポートが充実しているのが特徴です。

フリーランスライフサポート
フリーランスライフサポートは、クラウドワークス会員向けのフリーランス支援サービスです。業務関係のサポートと福利厚生サポート、スキルアップ支援サービスがあります。
また福利厚生サポートでは、旅行や子育て、エンタメなどの優待サービスが揃っています。
さらにスキルアップ支援サービスでは、提携先のオンライン学習サービスでデザインやプログラミングなどのスキルアップを図れるのがメリットです。

みんなのお仕事相談所での相談・情報交換
「みんなのお仕事相談所」は、受注者・発注者関係なく仕事や取引に関する相談や情報交換ができる場です。
Yahoo!知恵袋と同じように質問者がスレッドを立てて、回答者がコメントで助言するようになっています。

スキル検定やクラウドカレッジでのスキルアップ
クラウドワークスのサポートにはスキルアップに関するものもあります。具体的にはスキル検定やクラウドカレッジが代表的です。
ライター初心者からベテランにまで対応し、各レベルのスキル証明にも役立ちます。

特にトレーニングプログラムは、動画などでじっくりとプロフィール作成やライティングの基礎・応用を学べる少人数制の講座です。

ランサーズの特徴
ランサーズの場合は、サポート面ではクラウドワークス以上に充実しているのが特徴です。

安心できるカスタマーサポート
ランサーズのカスタマーサポートは、国内のクラウドソーシングサービスでもセキュリティが非常に高いです。
特に案件関係のメッセージについては、あまりにも不審なものは削除し、会員の受注を未然に防ぐほどの徹底ぶりです。

フリーランストータルサポート
フリーランストータルサポートは、ランサーズ会員の生活や業務を支援するサービスです。
営業や資金調達、健康管理などを自分でこなさなければならないフリーランスにとって、大きな助けとなる存在です。
ランサーオブザイヤーなどイベントも
フリーランス同士がつながれるイベントを多く開催している点も、ランサーズの大きな特徴となっています。
また、非会員やフリーランス以外でも参加できるコミュニティ「新しい働き方ラボ」も見逃せません。
毎月のようにベテランのフリーランスが講師を務めるスキルアップ講座や、フリーランス座談会などが行われています。

クラウドソーシング相談室ですぐに相談・通報などができる
ランサーズでも「クラウドソーシング相談室」が設置されています。ランサーズ会員の誰もが気軽に仕事関係の相談ができる場です。

クラウドワークスとランサーズの評判を比較
クラウドワークスとランサーズで悩む場合、実際に利用している人の声は参考になります。利用者の口コミは、実際の利用経験を反映しているためです。

クラウドワークスの評判
クラウドワークスの評判は下記の通りです。
在宅仕事もできるという意味で、#ひきこもり弟 には #クラウドワークス #ランサーズ のサービスは有難いです。
プログラミングやパソコンのスキルを活かせる仕事を請け負うにはなかなか難しいようで、職歴がなくてもチャンスをもらえるような仕組みがあるば…と思ってしまいます。
— すが@引きこもりの兄弟姉妹を考える (@yt_wr2) November 28, 2019
初めてクラウドワークスで貰えたWebサイトの案件おわった!看護師からWeb系に飛び込もうと決めてちょうど3ヶ月。9月よりは確実にできるようになったから嬉しい!こんな私を選んでくれたクライアントさんにも感謝これからも頑張る!#エンジニア未経験 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #エンジニア pic.twitter.com/u9zd5svWid
— engineer kinako (@masuda37391134) December 1, 2019
独学でプログラミングを始めて
真似して作ったサイトや本の写経など
基本はほぼ出来たなと思う人は怖くてもとりあえず案件を取るべし👍
クラウドワークスで低単価でも
一件やってしまえば結構自信付く不安でも
提案内容はググれば大体同じ問題抱えてる人がいるとりあえず実績は結構重要ですね✔
— よし@京都のWeb制作者 (@connection_hp) November 25, 2019
ランサーズの評判
ランサーズの評判は下記の通りです。
ランサーズにて初案件受注!!!やったぜ!!!!!!!
LP制作します!!、!!!!!プログラミングのプの字も知らん状態から4ヶ月、やっとここまできたー!!!!がんばります!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— MIXする犬@MIX依頼○ (@pyons_TNC) March 7, 2019
✅ランサーズのLP制作案件に提案1件
⇒初めてランサーズで提案しました。ココナラと詳細な入力が可能なので結構手間取りました😰✅上記案件の参考サイトを元に、テンプレとなるコード作成
⇒これくらいはもう簡単😍テンプレ作って効率化❗️#フリーランス#プログラミング— ふなぼう@動画屋さん (@Kumapon19861002) November 28, 2019
クラウドワークスとランサーズを使ってみた率直感想
・ランサーズの方が相談の返信率高い
・ランサーズの方がスキル・やる気・単価高い
・クラウドワークスはタスク&簡単作業したい方多いランサーズは即戦力な印象。
高単価だけど、その分効率がいいから収益化できそうなところに積極活用したい🙌— まー坊@心理学勉強中ブロガー (@mamio888) March 27, 2020
【結論】クラウドワークスとランサーズは両方登録がおすすめ
多くの案件に出会ったり収入を増やしたりするには、結論クラウドワークスとランサーズの両方登録がおすすめです。
両方ともサービス内容や案件数が多い点などで大きな違いはありません。

まとめ
クラウドワークスとランサーズの違いを比較し、どちらが登録におすすめなのかについてを見てきました。
両方とも案件数が多くサービス内容もよく似ているため、一方ではなく両方登録するのがおすすめです。
以上、このメディアでは転職・フリーランス・副業などの「働き方」に関する情報を網羅的に纏めています。
